櫃割 仁平(HITSUWARI, Jimpei) D3
2023.6.9更新
hitsuwari.jimpei.74x
st.kyoto-u.ac.jp
hitsuwari.jimpei
gmail.com
プロフィール
京都大学大学院教育学研究科 教育認知心理学講座 野村研究室 博士後期課程2年
日本学術振興会特別研究員 (DC2)
研究領域
絵,音楽,広大な自然,建築物,道徳的な行動,そして俳句,etc. 私たちは,さまざまな対象・事象によって「美しい」という感情を喚起されます。この「美しい」を含めた美的感情 (感動・畏敬の念・ノスタルジアなどを含む) について,世界最短の詩「俳句」を題材にして研究しています。俳句は,その5-7-5という定型から実験刺激として優れているだけでなく,小さい世界への探求は,「美の核心」に迫る可能性を秘めています。具体的には,曖昧性,多感覚メンタルイメージ,AI俳句などといった俳句に関連するさまざまなテーマで研究を行っています。同時に,曖昧性への態度,多感覚イメージ能力などにも興味があります。これからは俳句に留まらず,美的感情のより一般的なモデルなどを構築するための領域横断的な研究も行っていきます。
学歴
2019年4月 京都大学大学院教育学研究科入学
2019年3月 京都教育大学卒業
2014年3月 天理高等学校卒業
研究業績
論文
【査読あり】
- Hitsuwari, J., & Nomura, M. (in press). Developing and validating a Japanese version of the Plymouth Sensory Imagery Questionnaire (Psi-Q). Frontiers in Psychology. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2023.1166543
- Hitsuwari, J., & Nomura, M. (in press). Ambiguity Tolerance Can Improve Through Poetry Appreciation and Creation. The Journal of Creative Behavior. https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-1354600/v1 (preprint)
- Hitsuwari, J., Ueda, Y., Yun, W., & Nomura, M. (2023). Does human–AI collaboration lead to more creative art? Aesthetic evaluation of human-made and AI-generated haiku poetry. Computers in Human Behavior, 107502. https://doi.org/10.1016/j.chb.2022.107502
- Hitsuwari, J. & Nomura, M. (2022b). Ambiguity and Beauty: Japanese-German Cross-Cultural Comparisons on Aesthetic Evaluation of Haiku Poetry. Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts. Advance online publication. https://doi.org/10.1037/aca0000497
- Hitsuwari, J. & Nomura, M. (2022a). How Individual States and Traits Predict Aesthetic Appreciation of Haiku Poetry. Empirical Studies of the Arts, 40(1), 81–99. https://doi.org/10.1177/0276237420986420
- Hitsuwari, J. & Nomura, M. (2021). Developing and Validating a Japanese Version of the Multidimensional Attitude toward Ambiguity Scale (MAAS). Psychology, 12, 477-497. https://doi.org/10.4236/psych.2021.124030
【学位論文】
- 櫃割仁平. (2021). 俳句の美的評価を予測する心理状態と個人特性:感情との関わりから. 京都大学大学院教育学研究科修士論文. (未刊行)
- 櫃割仁平. (2019). 感動体験が心理的効果に及ぼす影響 ―感動体験効果測定尺度の作成― . 京都教育大学卒業論文. (未刊行)
学会発表
【国際学会】
(口頭発表・査読あり)
- Hitsuwari, J., Hayashi, T., Woodman, K., Liu, X., Takeura, K., Nishida, S., TO, M., & Nomura, M. (2023). Scent of Poetry: Influence of Olfactory Imagery during Haiku Appreciation on Aesthetic Evaluation. The 45th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Sydney, Australia.
- Hitsuwari, J., & Nomura, M. (2023). Neural representation of the effects of ambiguity and its resolution on aesthetic evaluation during poetry appreciation. The 13th Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences, Tokyo, Japan.
- Hitsuwari, J., & Nomura, M. (2022). The Effects of Emotional and Cognitive Changes on Aesthetic Evaluation of Haiku Poetry: Perspectives from Joystick and Pupil Diameter. Second Conference on Music and Eye-tracking, Frankfurt, Germany.
- Hitsuwari, J., Yun, W., Nomura, M., Ueda, Y. (2022). Comparison of the Beauty of Human-made and AI-generated Haiku Poetry: Human in the Loop or Human out of the Loop. 2022 APS Annual Convention, Chicago, USA.
- Ueda, Y., Hitsuwari, J., Ikeda, H., & Yun, W. (2021). Tell the difference between pictures made by artists and computers: Categorization and evaluation, 2021 Vision Sciences Society (VSS) meeting.
- Hitsuwari, J. & Nomura, M. (2021). Beauty and Ambiguity: Japan–Germany Cross Cultural Comparison on Aesthetic Evaluation of Haiku Poetry. 2021 APS Virtual Convention.
- Hitsuwari, J. & Tazume, H. (2019). Differences between benefits of being moved by real events and fictional events. The 13th biennial Asian Association of Social Psychology, Taipei, Taiwan.
- Hitsuwari, J. & Nomura, M. (2021). How Individual States and Traits Predict Aesthetic Appreciation of Haiku Poetry. The 32th International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic.
【国内学会】
(口頭発表・査読あり)
- 櫃割 仁平・野村 理朗 (2023). 嗅覚イメージと匂いプライミングが俳句の美的評価に与える影響. 第31回日本感情心理学会, 人間環境大学, 5月26日ー28日.
- 加藤 樹里・櫃割 仁平 (2023). 俳句の創作経験と平穏感謝傾向の関連. 第31回日本感情心理学会, 人間環境大学, 5月26日ー28日.
- 櫃割 仁平・野村 理朗 (2023). 間と余白の美―包括的・分析的認知処理が俳句評価に与える影響の予備的検討. 第22回日本認知科学会研究分科会「間合い―時空間インタラクション」, 東京工業大学, 4月23日.
- 櫃割仁平・野村理朗 (2022).創作と鑑賞のインタラクション:俳句創作が俳句と水墨画の美的評価に与える影響, 39, 170-174. Online Available https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2022/proceedings/pdf/JCSS2022_OS14-3.pdf
- 櫃割仁平・野村理朗 (2021).曖昧性と美:俳句の美的評価の日独文化比較.日本認知科学会第38回大会発表論文集,38, 919-923. Online Available

- 櫃割仁平・野村理朗 (2020).俳句と認知科学:感情との関わりから.日本認知科学会第37回大会発表論文集,37, 969-973. Online Available

(口頭発表・査読なし)
- 櫃割仁平・野村理朗 (2022).俳句鑑賞中に喚起される多次元曖昧性因子の同定. 日本認知心理学会第20回大会, 神戸大学, 2022年10月.
- 櫃割仁平・平井志歩・吉中貴信・劉星廷・高橋尚悟・野村理朗. (2022). 感情・認知の変化が俳句の美的評価に与える影響:ジョイスティックを用いた連続反応データ. 日本認知心理学会第19回大会, 大阪大学 (web開催), 2022年3月.
- 櫃割仁平・田爪宏二. (2019). 現実的・非現実的イベントにより喚起される感動の効果の差異の検討―感動体験効果測定尺度開発の試み―. 関西心理学会第131回大会, 大阪教育大学天王寺キャンパス, 11月10日.
- 櫃割仁平. (2020). 「不言の美」俳句の美しさと日本人の美意識. 日本心理学会第84回大会, 東洋大学 (web開催). (シンポジウム「「無心」の心理学3―AI は舞い,作句の夢をみるのか―」話題提供). 9月8日-11月2日.
- 櫃割仁平・野村理朗. (2021). 俳句の美的評価を予測する個人状態と個人特性の検討. 日本認知心理学会第18回大会, 金沢工業大学 (web開催), 2021年3月. (受理済み)
(ポスター発表・査読なし)
- 櫃割仁平・野村理朗. (2021). 日本語版多次元曖昧性への態度尺度(MAAS-J)の開発と妥当性の検討. 日本心理学会第85回大会, 明星大学 (web開催). 9月1日-9月8日.
- 櫃割仁平・野村理朗. (2020). 複合感情が俳句の美的評価に及ぼす影響―畏敬とノスタルジアの観点から―. 日本心理学会第84回大会, 東洋大学 (web開催). 9月8日-11月2日.
その他
【研究会など】
- 櫃割仁平・田爪宏二. (2019). 現実的・非現実的イベントにより喚起される感動の効果の差異の検討. こころの若手研究者交流大会, ポスター発表, 京都大学, 6月18日.
- 櫃割仁平・野村理朗. (2020). 俳句の美的評価を予測する個人状態と個人特性の検討. こころの若手研究者交流大会, ポスター発表, 京都大学, 2月16日.
- 櫃割仁平. (2021). 審美性に関わる日独若者の文化間比較:俳句の曖昧性の観点から. 一般財団法人山岡記念財団第5回若者文化シンポジウム, 口頭発表, ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川, 2月16日.
- 櫃割仁平・野村理朗. (2021). 曖昧性と美:俳句の美的評価の日独文化比較, ポスター発表 (Web開催), 京都大学, 2月20日.
【研究助成金】
- 櫃割 仁平.リバネス研究費「incu・be賞」, 2023年.
- 櫃割 仁平.日本心理学会国際会議旅費補助, 2023年.
- 櫃割 仁平.日本認知科学会若手研究者国際会議発表助成, 2023年.
- 櫃割 仁平.academist Prize「エマージングテクノロジーズ賞」, 2022年
- 櫃割仁平.academistクラウドファンディング「世界最短の詩、俳句を通して、美しさの多様性と核心を解き明かしたい」, 2022年‐2024年.https://academist-cf.com/fanclubs/264?lang=ja
- 櫃割仁平. 京都大学大学院教育学研究科国際学会発表のための旅費補助,2022年.
- 櫃割仁平. 京都大学大学院教育学研究科論文の翻訳・校閲支援,2022年.
- 櫃割仁平. 京都大学大学院教育学研究科国際学会発表のための旅費補助,2019年.
- 櫃割仁平・Katharina Quaiser. 山岡記念財団「日独若者文化・ライフスタイルの研究助成」, 2020年.
- 櫃割仁平. 京都大学大学院教育学研究科国際学会発表のための参加費補助,2021年.
- 櫃割仁平. 京都大学大学院教育学研究科同窓会「京友会」研究助成金,2021年.
【職歴】
- 京都外国大学 (非常勤講師) 2022.9 – 2023.3
AIなどの先端技術と審美性のかかわりの研究 (RA) 2021.4 - 2021.7
京都大学教育学部 教育心理学実習(TA)2019.4-