教育英語 今までに登場した英単語 ABC順 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3R |
reduce・reuse・recycle |
|
4D政策 |
アメリカで1970年代頃に取られた以下の方針を中心とした政策。 |
|
academic achievement |
学力達成度 |
|
adulthood |
成人期 |
|
advancement ratio |
進学率 |
|
agnosia |
失認 |
|
alcohol dependence |
アルコール依存 |
|
ambivalence |
両面感情・両価性 |
|
amentia |
精神薄弱(遅滞) |
|
amnesia |
記憶喪失 |
|
amnesia |
健忘 一時的か永久的かを問わず、あらゆる形態の記憶損失を表す一般的な用語。 |
|
anorexia nervosa |
神経性食欲不振症 |
|
anthropophobia (social phobia) |
対人恐怖症 |
|
antidepressivia |
抗うつ剤 |
|
anxiety disorder |
不安障害 |
|
aphasia |
失語 |
|
apraxia |
失行 |
|
assessment |
評価 |
|
assimilationism |
同化主義 |
|
attitude change |
態度変容 |
|
automatic processing |
自動処理 特に意識することなく生ずる精神作用と定義できる。別の用語で言えば前意識処理(preconscious
processing)或いは前注意処理(preattentive processing)となる。 |
|
blindsight |
盲目視 広義には、とりわけ霊長類において一次視覚皮質が欠如しているにもかかわらず、視覚が残存していることを指す。もっとも狭義には視覚皮質に損傷を受けた人が視覚的弁別を行えるにもかかわらずその弁別している刺激を「見えている」とは認識していない現象をいう。 |
bulimia nervosa |
過食症 |
|
bullying |
いじめ |
|
career choice |
進路選択 |
|
coaching |
コーチング |
|
compulsive-obsessional |
強迫症 |
|
compulsory education |
義務教育 |
|
compulsory education |
義務教育 |
|
conference |
犯罪や紛争の解決手段として、被害者と加害者と地域の人々が、直接向かい合って話し合いをすること。 |
|
conflict |
悩み・葛藤 |
|
conformity |
同調 |
|
conscientization |
意識化 |
|
consciousness |
意識 自分自身の精神過程(あるいはそのような過程の産物)を知っていること。知っているということは、内観報告によって明らかにされる。内観報告では個人は自己の精神的経験について報告する。 |
|
constant method |
恒常法 |
|
corporal punishment |
体罰 |
|
cost benefit analysis |
費用効用分析 |
|
cramming |
詰め込み |
|
credit |
単位 |
|
criteria |
評価規準 |
|
crowd behavior |
群集行動 |
|
cultural relativism |
文化相対主義 |
|
Curriculum Council |
教育課程審議会 |
|
decriminalization |
非犯罪化。比較的軽微な犯罪行為を犯罪の範疇から除外すること。法律による規定を減らすことがもっとも大きな効果を持つ。 |
|
deinstitutionalization |
非収容化。非行少年を少年院などの収容施設ではなく、可能な限り地域社会で処遇しようとする政策。 |
|
delinquent behavior |
非行 |
|
delusion of persecution |
被害妄想 |
|
dementia |
痴呆 |
|
Department for Education and Employment |
教育雇用省(イギリス) |
|
Department of Education |
教育省(アメリカ合衆国) |
|
Department of Employment, Education and Training |
雇用教育訓練省(オーストラリア) |
|
depersonalization |
離人症 |
|
developmental stage |
発達段階 |
|
deviant |
逸脱者 |
|
deviant behavior |
逸脱行動 |
|
didactics |
教授学 |
|
discrimination |
弁別 |
|
discriminative threshold |
弁別閾 |
|
disorders of articulation |
構音障害 |
|
diversion |
犯罪に対して通常の刑事裁判ではなく非公式の手続きによって処罰を決定する手続きのこと。 |
|
drop out |
おちこぼれ |
|
dual personality |
二重人格 |
|
due-process |
裁判所の恣意的審判の弊害をのぞくために、成人と同様の手続きを保証するという考え方。日本での少年審判も犯罪そのものによって処遇を決定するというよりは犯罪少年の性質や環境によって処遇を決める傾向の方が強い。 |
|
dysphonia |
音声障害 |
|
early childhood |
幼児期 |
|
education administration |
教育行政 |
|
education(al) [a school] system |
教育制度 |
|
educational policy |
教育政策 |
|
educational reform |
教育改革 |
|
educational wastage |
教育損耗 |
|
education-conscious society |
学歴社会 |
|
ego |
自我 |
|
ego feeling |
自我感情 |
|
enrollment ratio |
就学率 |
|
explicit memory |
顕在記憶 以前の経験を意識的に想起することによる課題成績として定義される。 |
|
family group conference |
ニュージーランドで行われている修復的司法の試み。家族と対象少年が中心となって処遇を決めていく制度。 |
|
fetal period |
胎児期 |
|
flashback phenomenon |
フラッシュバック現象 |
|
forgetting |
忘却 |
|
functional literacy |
機能的識字 |
|
Fundamental Law of Education |
教育基本法 |
|
gender identity disorder |
性同一性障害 |
|
grading |
評定 |
|
hearing, auditory sensation |
聴覚 |
|
high function autism |
自閉症児 |
|
higher education |
高等教育 |
|
hyperactivity |
多動 |
|
hypnosis |
催眠 催眠状態は意識の変容した状態といえる。 |
|
hypochondria |
心気症 |
|
implicit memory |
潜在記憶 先行経験の影響は受けるが、意識的には想起されない課題成績として定義される。(Schachter |
|
impression formation |
印象 |
|
infancy |
乳児期 |
|
infantile paralysis |
小児麻痺 |
|
inhibition |
抑制 |
|
insomnia |
不眠症 |
|
intermission |
休憩時間(移動時間) |
|
internal attribution |
内的帰属 |
|
introspection |
内観 語源はラテン語である。自分の精神過程と経験を調べるために「その内部を注意深く見る」という意味を持つ。 |
|
juvenile delinquent |
不良《非行少年・少女》 |
|
maladjusted children |
不適応児 |
|
mediation |
刑事事件の中でも比較的軽微なときに取られる調停制度。アメリカでは1970年代半ばから取り入れられてきた。 |
|
melancholia |
憂うつ症 |
|
mental models |
メンタルモデル 現在用いられているメンタルモデルという考え方は、Craik(1943)に由来するものである。彼は、人が外界の状況を外界についての内的なモデルないしはシミュレーションに翻訳していると考えた。 |
|
metacongnition |
メタ認知 |
|
method of adjustment |
調整法 |
|
method of limits |
極限法 |
|
Ministry of Education, Culture, Sports,
Science and Technology |
文部科学省(日本) |
|
modeling |
モデリング |
|
moratorium |
モラトリアム |
|
multi track system |
複線型 |
|
multiculturalism |
多文化主義 |
|
multi-media leaning material |
マルチメディア教材 |
|
multiple-choice test |
マークシート方式 |
|
municipal boards of education |
教育委員会 |
|
narcissism |
自己愛 |
|
neo-colonialism |
新植民地主義 |
|
observational learning (modeling) |
観察学習(モデリング) |
|
ODA |
(Official Development
Assistance)政府開発援助 |
|
offender |
加害者 |
|
paranoia |
妄想症(パラノイア) |
|
paraphasia |
錯語 |
|
parrot-like speaking |
おうむ返し |
|
participatory observation |
参与観察 |
|
performance |
パフォーマンス |
|
person perception |
対人認知 |
|
portfolio |
ポートフォリオ |
|
probation and parole |
保護観察 |
|
problem child |
問題児童 |
|
prospectus |
学校案内 |
|
psychic trauma |
心的外傷 |
|
psychological weaning |
心理的離乳 |
|
psychoneurosis |
精神神経症 |
|
psychophysical methods |
精神物理学的測定法 |
|
psychosomatic disease |
心身症 |
|
PTSD(post-traumatic stress disorder) |
心的外傷後ストレス障害 |
|
questionnaire |
質問紙調査 |
|
refusal to go to school;truancy |
不登校 |
|
religious education |
宗教教育 |
|
restorative justice |
修復的司法・回復的司法などと訳されている。国家による刑罰によって犯罪を解決するのではなく、加害者と被害者が何らかの形で話し合いを行って犯罪事件を解決させようとする試みのこと。 |
|
schizophrenia |
分裂病 |
|
school age |
学童期 |
|
School Education Law |
学校教育法 |
|
school phobia |
学校恐怖症 |
|
self help |
自己精神療法 |
|
self-actualization |
自己実現 |
|
self-disgust |
自己嫌悪感 |
|
senescence |
老人期 |
|
single track system |
単線型 |
|
sleep disturbance |
睡眠障害 |
|
small group lessens |
少人数教育 |
|
Social Evolution Theory |
社会進化論 |
|
social schema |
社会的スキーマ |
|
somnambulism |
夢遊病 |
|
startle response |
驚愕反応 |
|
stereotype |
ステレオタイプ |
|
stimulus |
刺激 |
|
stimulus threshold |
刺激閾 |
|
streaming system |
分岐型 |
|
Structural Adjustment Program |
構造調整計画 |
|
student-teacher ratio |
教員-生徒比率〔=(全生徒数)/(全教員数) |
|
subjective well-being |
幸福感 |
|
subliminal perception |
閾下知覚 気づくことのできる閾値以下の刺激に対して反応する現象である。 |
|
suicide |
自殺 |
|
system of entrance examination |
入試制度 |
|
system of textbook authorization |
教科書検定制度 |
|
teen court |
非行を行った少年が同世代の少年によって構成される陪審によって処分を言い渡される制度。 |
|
threshold, limen |
閾値 |
|
training school |
少年院(宇治少年院はUji training
schoolという表札をつけていました) |
|
triangulation |
三点照合法 |
1987) |
|
under-achiever |
学業不振児 |
|
victim |
犯罪における被害者 |
|
visual sensation, visual perception,
vision |
視覚 |
|
webbing |
ウェビング |
|
weekly timetable |
週間時間割表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|