心理データ解析演習(大学院)
水曜 2時限 教育学部2Fサテライト 担当 楠見 孝 TA:松田 憲・長岡千賀
本演習では,認知構造やプロセスを明らかにするための方法として,データ解析法とシミュレーションの技法を,最新の文献,ソフトウエア(SPSSなど)に基づいて検討する.さらに,各自の収集したデータを解析し,モデル化することを目指 す.
具体的には,
(1)実験データの解析:分散分析,共分散分析,多変量分散分析, ノンパラメトリック検定,ロジステック回帰分析,時系列分析など
(2)認知構造の解明:因子分析,クラスタ分析,多次元尺度解析,主成分分析など
(3)認知プロセスの検討:回帰分析,判別分析,共分散構造分析など
(4)質問紙データの分析:共分散構造分析,多母集団同時分析,数量化理論,コンジョイント分析など
(5)テキスト(自由記述や連想)データの分析:テキストマイニング,対応分析
(6)データの視覚化(visualization):探索的データ解析(EDA)など
(7)ニューラルネットワークによるモデル化
(8)データマイニング:(1)-(7)の手法の統合的利用
(9)メタ分析
(10)進化シミュレーション
などのテーマを取り上げたい.各自の関心に応じて他の解析法,ソフトウエアやマクロ作成法,他のシミュレーション技法,実験プログラムを取り上げてもよい.手法ごとに(1)背景となる文献の紹介,(2)利用法の説明・デモ,(3)できれば,自分たちのデータを利用した結果を紹介する.最終的には,取り上げたすべての手法について,自分のデータを使って研究できるようにすることを目標とする.
単なると統計やコンピュータ実習の授業ではなく,各自がデータ解析手法を検討し,情報交換をする場にしたいので,博士課程の院生の積極的な参加を歓迎する.なお,毎回出席するのではなく,興味があるテーマの時の参加も歓迎する(ただし一度は話題提供してください).
注意:サテライト教室のコンピュータまたは,各自が持参するノートパソコンを利用する.サテライト教室のコンピュータを利用するため,メディアセンタのアカウントを取得しておくことが望ましい.
発表の週の月曜日朝時までに楠見kusumi(at)mbox.kudpc.kyoto-u.ac.jpおよび担当TA松田ken(at)p01.mbox.media.kyoto-u.ac.jp,長岡nagaoka(a)www.educ.kyoto-u.ac.jpに発表用のpptをメールで送ってください。
授業支援ページmoodleサイトNEW!
心理学のためのデータ解析法(過去の発表の記録)NEW!
日程表
|
発表者 |
研究テーマ |
手法 |
TA |
4月12日 |
言語,意思決定 |
|
||
4月19日 |
松田 |
単純接触効果 |
|
|
長岡 | 音楽演奏に・聴取における表現的タイミング | 信号検出理論,重回帰分析 | ||
4月26日 |
上野 | バインディング | 共分散分析 サンプルデータ[SPSSファイル] | 松田 |
5月10日 |
志波 | 心の理論 | 共分散構造分析 | 長岡 |
5月17日 |
内野 | 感情と決定 | ニューラルネット | 松田 |
5月24日 |
横尾 | 視聴覚相互作用 | 信号検出理論 サンプルデータ | 松田 |
5月31日 |
小宮 | 感情 | 進化シミュレーション | 松田 |
6月7日 |
内野・楠見 | 感情と決定 | ニューラルネット(つづき) | 松田 |
6月14日 |
魚野 | 表情と視線 | 重回帰分析 サンプルデータ | 長岡 |
6月21日 |
服部 | 数学問題解決 | 多重比較 サンプルデータ 1[SPSS] 2[EXEL] | 長岡 |
6月28日 |
嶺本 | 表情認知 | 因子分析 サンプルデータ[EXEL] | 松田 |
7月5日 |
溝川 | 幼児の感情理解 | メタ分析 | 松田 |
7月12日 |
井上 | 理科教育 | テキストマイニング | 松田 |
7/24,26,27 狩野裕先生集中講義「心理・教育測定特論」 (共分散構造分析)
ソフト,文献・リンク集
利用できるソフトと比較的入手しやすい主な参考文献,サイトを挙げます.各自探して情報をe-mailで提供して ください.
基本書
南風原朝和 2002 心理統計学の基礎 有斐閣 ¥2200
石井秀宗 2005 統計分析のここが知りたい―保健・看護・心理・教育系研究のまとめ方 文光堂 \2500
服部 環・海保博之 1996 Q & A 心理データ解析 福村出版
サイト
医療統計学(新井 順一@茨城県立こども病院)
統計実行リンク集StatPages.net
基礎統計ワークショップ:統計基礎用語(松原望@上智大)
行動科学のデータ解析(鈴木督久@早稲田大学)講義資料など
統計解析ソフト R (『 S 言語』・『 S-plus 』をフリーソフトとして移植したもの(竹澤邦夫@中央農業総合研究センター)
(0)実験データの解析
石村貞夫 1997 SPSSによる分散分析と多重比較の手順 東京図書 ¥2800
反復測定(測度)分散分析/基礎と応用(千野研究室@愛知学院大)
後藤宗理ら編 2000 心理学マニュアル:要因計画法(北大路書房)
田中敏・中野博幸 2004 クイックデータアナリシス 新曜社 (ノンパラメトリック法 ソフトはJavaScript-STAR)
基礎的統計解析の誤用をなくすための30のチェック項目(長谷川@岡山大)
(1)検定力分析
Murphy, K.R. & Myors, B. 2004 Statistical power analysis. LEA. CD-ROM付き
Statistical Methods in Psychology Journals: Guidelines and Explanations(APA)
Kline,R.B. 2004 Beyond Significance Testing : Reforming Data Analysis Methods in Behavioral Research APA スライド
Bruce Thompson (Texas A&M)
Various Editorial
Policies Regarding Statistical Significance Tests and Effect Sizes
Analyses Types, Tests, and Concepts Free softのG*powerマニュアル
Getting the Sample
Size Right:A Brief Introduction to Power Analysis (SPSS Sample Powerの解説)
Power Analysis for ANOVA
Designs Michael Friendly
Selecting an appropriate sample size
(2) 多変量解析,尺度化
SPSS Inc. SPSS Japan downloadables SPSSプログラムのアルゴリズム(PDFファイル) SPSS関連書籍
SAS Institute SAS Institute Japan Home Page SAS Search Jump
STATISTICA StatSoft Inc:Statistica StatSoft Japan 日本語デモ版あり オンラインマニュアル(単なるソフトウェアの使いかたではなく,統計の基礎概念や各手法の概要についての説明もあります,英語)
JUSE-StatMaster 日科技研
柳井晴夫ほか編 2002 多変量解析実例ハンドブック 朝倉書店
室淳子・石村貞夫 2002 SPSSでやさしく学ぶ多変量解析(第2版) 東京図書 ¥2500
石村貞夫 2001 SPSSによる多変量解析の手順(第2版) 東京図書 ¥2800
松尾太加志・中村知靖 2002 誰も教えてくれなかった因子分析 北大路出版 ¥2500
Dunn-Rankin, P. et al 2004 Scaling methods (2nd Ed.) LEA CDROM付
(3)(4)共分散構造分析
多変量データを用いて,観測変数と構成概念間の関係に基づいてモデルを構築する方法.データ解析とモデル構築において有用.
Amos(SPSS)
小塩真司 2005 SPSSとAmosによる心理・調査データ解析:因子分析・共分散構造分析まで 東京図書 \2800
田部井明美 2001 SPSS完全活用法 共分散構造分析(Amos)によるアンケート処理 東京図書
豊田秀樹 1992 原因を探る統計学 講談社ブルーバックス
豊田秀樹 1998-2003 共分散構造分析 入門編,応用編,技術編,疑問編 朝倉書店
山本嘉一郎ほか
1999 Amosによる共分散構造分析と解析事例 ナカニシヤ出版 \3500円狩野裕・三浦麻子 2002 AMOS・EQS・CALISによるグラフィカル多変量解析(増補版) 現代数学社 ¥2900
狩野裕・市川雅教 1999 共分散構造分析 日本統計学会チュートリアルセミナー (
SEMプログラムほか(鈴木 督久@早大)
(5) テキストマイニング
自由回答,発話,連想などのテキストデータから,単語の抽出,同義語処理などをおこない,単語のクラスタ,設問や回答者属性との連関を明らかにするための対応分析をおこなうデータマイニング手法.電子調査の普及によってテキストデータの入手が容易になり現在注目されている.
牛田一雄・高井勉・木暮大輔 2003 SPSSクレメンタインによるデータマイニング 東京図書 ¥3,360
Textsmart(SPSS Inc.)英語
LSA:Latent Semantic Analysis@ CU Boulder
(6)視覚化
(7) ニューラルネット
脳の神経回路に着想を得た認知過程のモデル化技法.データ解析にも使われている.
豊田秀樹 1996 非線形多変量解析:ニューラルネットによるアプローチ 朝倉書店.
@名古屋工業大学 ニューラルネットワーク入門 自習用HP
tlearn http://crl.ucsd.edu/innate/tlearn.html
● 教育用シミュレータ.多層パーセプトロンにおける誤差逆伝搬,単純回帰ネットなどの学習を,心理学データの例題を通してできる.Plunkett & Elman(1997), McLeod, Plunkett, & Rolls(1998)にも添付されている.
PDP++ http://www.cnbc.cmu.edu/PDP++/PDP++.html
●教育研究用シミュレータ.McClellandとRumelhartが開発し,改良されたもの.O'Reilly & Munakata(2000)で紹介されているモデルの検証にも使われている.
STATISTICA Neural Networks http://www.statsoftinc.com/products/stat%5Fnn.html
MATLAB Neural Network Toolbox http://www.cybernet.co.jp/products/matlab/product/general/neuralnet/
● 上記3つは市販のデータ解析ソフトのオプションツールである.多層パーセプトロン,動径基底関数ネット,コホーネン自己組織化ネット,ベイジアンネット等を用いて,予測,分類,時系列分析などができる.STATISTICAは,入力時の遺伝的アルゴリズムの利用や,最適なネットワークの構造とサイズを選択する機能があり,ネットワークなどの視覚表示やマニュアルも充実している.MATLABは,理工系向きであり,可視化やカスタマイズに優れる.なお,ニューラルネットを含むデータマイニングツールとしては,(8)で述べるClementineがある.
(8)データマイニング
データから金を掘り起こすように,データから潜在する構造,規則を抽出し,ビジュアル化,モデル化をおこない,仮説検証,予測をおこなう手法.フィードフォワード型ニューラルネット,自己組織化ネット,決定木,相関ルールなどを用いる.
Clementaine8.1
豊田秀樹 2001 金鉱を掘り当てる統計学:データマイニング入門 講談社ブルーバックス
SPSS 2001 マーケティングのためのデータマイニング入門 東洋経済新報社 \2400
(9)メタ分析
同一の研究課題に関して独立して行われた研究結果(仮説検定,相関,効果量など)を統計的に統合して,全体としての仮説検定や推定値を求める方法.サーベイ研究において重要な武器.
Mullen,B.(小野寺訳) 2001 基礎から学ぶメタ分析 ナカニシヤ出版 ¥2800(CDROM付)
(10) 進化シミュレーション
生物進化に着想を得て,個体,集団,文化,環境間の長期的相互作用を検討する手法.
高木英至 http://homepage1.nifty.com/eiji_takagi/esp/index.html デモプログラム有
科学シミュレーション研究会 2000 パソコンで見る生物進化 : シミュレーションでさぐる生物の生き残り戦略 講談社ブルーバックス(CDROM付)
(12)その他
心理学研究法・統計手法・実験計画などに関するメーリングリスト:fpr-ML
参考
2005年度の授業記録
|
発表者 |
研究テーマ |
手法 |
TA |
4月13日 |
楠見・松田 |
|
イントロダクション,統計的仮説検定と平均値の差の検定 |
|
4月20日 |
松田・中本 |
|
多変量解析:初歩の初歩part1 [pdf] part2 [pdf] |
|
4月27日 |
石橋 |
メンタルローテーション |
|
|
5月11日 |
田村 |
情動表出 |
中本 |
|
5月18日 |
中嶋 |
表情 |
松田 |
|
5月25日 |
服部 |
数学問題解決 |
中本 |
|
6月1日 |
木戸口 |
語彙習得と気づきの関係 |
松田 |
|
6月8日 |
木村 |
表情,脳の局在 |
松田 |
|
6月15日 |
栗本 |
表情 |
松田 |
|
6月22日 |
常深 |
文章理解 |
松田 |
|
6月29日 |
増田 |
対話 |
|
中本 |
7月6日 |
河崎 |
教室数学学習 |
中本 |
|
7月13日 |
横森 |
対話 |
クラスター分析か対応分析(仮) |
中本 |
2004年度の授業記録
|
更新日
June 25, 2006