科学研究費補助金, 民間との共同研究など

 

科研費データベース

 

研究代表者

 

「文章の理解過程に及ぼす比喩表現の効果」文部省科学研究費補助金奨励研究、1987年度

「比喩理解を支えるプロセスと知識構造の分析」文部省科学研究費補助金奨励研究、1988年度

「直観的推論のヒューリスティックスとしての比喩の機能」文部省科学研究費補助金奨励研究、1990年度

「コンピュータ・システムの構造・操作の学習に及ぼす比喩教示の効果」文部省科学研究費補助金奨励研究、1991年度

「感情カテゴリーの構造」文部科学省科学研究費補助金奨励研究、1992年度

「不確定状況下における個人差生起メカニズム」文部省科学研究費補助金奨励研究、1993年度

「仕事の熟達化における知識構造と処理過程の変化と転移の検討」文部省科学研究費補助金奨励研究、1994年度

「複合音を用いた聴覚的インタフェースが機器操作学習に及ぼす効果」文部省科学研究費補助金奨励研究、1995年度

「比喩の生成・理解に及ぼすイメージスキーマの効果」文部省科学研究費補助金奨励研究、1996年度

「ジェスチャー入力と複合音フィードバックによるインタフェースの実験的研究」文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)(代表)1997年度

「数学的問題解決における類推転移を促進する知識獲得」文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)(代表) 1998-1999年度

広告の反復呈示が商品の知識と好感度の形成に及ぼす効果~知識および感性情報処理プロセスの認知心理学的検討吉田秀雄記念事業財団研究助成金(代表)2001年度

「進路意思決定における認知感情過程のモデル化」文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(1)(代表) 2002-2005年度

「広告情報の反復呈示がリスク認知と安心感の形成に及ぼす効果吉田秀雄記念事業財団研究助成金(代表)2004年度

「仮想空間を利用したコミュニーション・システムの認知的評価と応用」文部科学省科学研究費補助金萌芽研究(代表) 2004-2006年度

批判的思考の認知的基礎と教育実践文部科学省科学研究費補助金基盤研究B(代表) 2006-2009年度

「仮想空間を利用したガン患者サポートグループの構築」情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究(特定領域研究)(代表) 2007-2008年度

「広告のソース記憶の促進・混同に及ぼす懐かしさ感情の効果」吉田秀雄記念事業財団 2007年度

「マルチメディアコミュニケーションにおける第一印象形成過程:感性情報が及ぼす効果」 大川情報通信基金研究助成 2008年度

 

研究分担者

「マルチメディアネットワーク利用のもたらす効果に関する実証的研究」文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)(1)(代表伊藤秀子)、領域名「高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」(代表坂元昂)2000-2002年度

言語理解と行動制御」 文部科学省科学研究費補助金学術創成研究(代表田中穂積)2001-2005年度
かしこい市民を育む経済学教育の展開とその教育心理学的評価」文部科学省科学研究費基盤研究(B)(2) (代表子安増生) 2002-2005年度

「内分泌攪乱物質のリスクコミュニケーションに関する研究」厚生労働科学研究費補助金(代表吉川肇子)2002-2004年度

「犯罪不安に関する認知・感情プロセスのモデル化とその応用」基盤研究(C)(H19~H22)(研究代表者・上市秀雄)

科学を基礎とした食品安全行政/リスクアナリシスと専門職業、職業倫理の確立」 基盤研究(A)(一般)( H19~H21)(研究代表者・新山陽子

「独創的で論理的なアカデミックライティングのための協調学習環境」(研究代表者・鈴木宏昭)基盤研究(B)(一般)(H20H23)

「食品リスク認知とリスクコミュニケーション、食農倫理とプロフェッションの確立」基盤研究(S)(一般)( H22~H26)(研究代表者・新山陽子

 

民間との共同研究

三次元仮想空間における表情アバターの開発研究野村総合研究所 2002-2004年度

 

民間,NPOとの共同研究

インタネットを使ったがん患者への心のケア実証実験(3Dメディカルフォローアップ実証実験) 野村総合研究所 2004年度- [紹介記事]

 

2010.6.12

 

もどる