心理学 専門用語集


目次

発達
言語発達

アルファベット順



発達 ↑TOPへ
Behaviorism 行動主義 人間の行動を理解するために観察,測定可能なデータに基づく学問的枠組み。客観的な刺激―反応を内部状態の主観的な分析よりも重視する。アメリカの心理学者 John B. Watson (1878-1958) and B.F.Skinner (1904-1990)に代表される.
Depth Perception 奥行き知覚 空間内の対象間の関係を知覚する能力。人は乳児からその能力を発達させる
Habituation 馴化 ある刺激が反復呈示されることにより,反応が変化すること
Inherited Behavioral Differences 遺伝的行動の差異 遺伝的形質によって影響を受ける性質。たとえば,内気さ
Nature Vs. Nurture Debate 遺伝―環境論争 行動や特性は遺伝的に規定されるか,環境によっておもに形成されるかをめぐる長い議論
Object Permanence 対象の永続性 物体はたとえ見えなくなっても存在し続けるという理解。認知発達初期において重要
Symbolic Reasoning 表象に基づく思考 表象上の概念を関係づける認知的能力。たとえば,模型の部屋における人形の位置を知らせて,実際の部屋における人形を発見できるかで検査する
Volume Perception 量の知覚 異なる形の容器であっても量は変わらないことの理解
(03.10.20 小川 周平)

言語発達 ↑TOPへ
Developmental Psycholinguistics 発達心理言語学 心理学の観点から見た、子供における言語とその発達の研究をする学問
Language Acquisition Deveice(LAD) 言語習得装置 子供の言語習得において重要な役割を果たすと理論家が考えている、生物学的に基礎のある心的構造とされている。言語学者ノーム・チョムスキーは、実際に話せるようになる前に言語を構造的に理解するという乳児の先天的能力は、ある年齢になる前に直観的にいかなる言語も習得することができるという可能性を秘めている、という革新的な考えを提唱した。
One-Word Stage 一単語段階 言葉の本質的な側面がマスターされた場合の、子供の言語発達における段階。完全な言葉は人と物との関係を表現するのに使用される。言い換えれば、通常赤ん坊が1歳になるころの、シンボルとしての言葉の理解と使用
Telegraphic Stage 電報体段階 初期の言語発達の最終段階。子供が単純な文章を形成し始め、それは母語の反映として理解可能な認知的な語順をもっている時期
Two-Word Stage 二単語段階 子供が共通の機能を表現する句を使い始める時期の言語発達の初期段階。共通の機能とは、例えば物の位置を指示したりそれに命名すること、何かを要求したり望むこと、質問すること、修飾したり形容したりすること
Universal Adaptability 普遍的順応性 言語学において、幼児が音声を任意の言語から弁別しそれらを再現することができる、1歳の前に存在すると考えられている。この柔軟性は、その子供が自分の母語を流暢に話せるようになると失われてしまう
(03.10.20 小川 周平)

↑TOPへ