認知心理学概論II (後期・ 火曜3時限) 第一講義室
楠見 孝 (京都大学大学院教育学研究科教育認知心理学講座)
e-mail:kusumi(at)educ.kyoto-u.ac.jp
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/cogpsy/personal/Kusumi/index-j.htm
[授業のねらい] 人間の高次認知過程の基本的特性とそれをとらえる認知心理学,認知科学研究の主要な理論とモデルに関して,実験データに基づいて検討する.あわせて、教育における応用についても検討 します。簡単な実験も実施します。
[授業の進め方] 各自の関心にもとづいて,積極的な問題提起や討論を期待してい ます.そして,各自が学習を深めるヒントを得てください.受講者の関心や知識を授業に反映させるために,授業を3つの部分に分けます.話題提供や問題提起の分担は 下記の通りです。 →発表者への案内
15分 話題提供または問題提起:関心あるテーマやトピックを授業に関連づけて話題提供したり、問題提起します.(一人3分程度X2名) (HPに掲載できるるように前日12時までにメールで楠見宛に提出。文献、リンクをつけてください)
60分 基礎事項の概説
15分 授業に関する疑問点について問題提起してください。授業に関連するテーマのリンク集を作成して紹介してください(一人1分程度X3名) +クラスディスカッション(質問は,授業中,前後で遠慮なくして ください).
[実験参加のお願い] 受講者の皆さんに,実験への参加をお願いしています.都合の良い曜日時限を所定の用紙に記入して下さい.院生が連絡します(その時の都合で参加するかどうかを判断して頂いてかまいません).
[授業計画] (内容は参加者や授業者の関心によって適宜変更追加します)
月日 | 話題提供 | 問題提起 | 討論 | リンク集 | ||||
1 | 10/5 | 序論 | a.基礎概念,根本的仮定,課題 | b.認知-学習システム | - | - | - | - |
2 | 10/12 | 学習 | a.学習と知識獲得 | b.熟達化 | 西・折井 | - | - | - |
3 | 10/19 | 知能 | a.知能 | b.創造性 | 笠置 Ulrich | 布井 | 高橋尚子 | - |
4 | 10/26 | 思考 | a.問題解決 | b.類推 | 横野 | 谷垣 | 簗瀬 | - |
5 | 11/2 | 言語 | a..概念 b.テキスト理解 | c.メタファ | 高嶋 | 小橋 | - | 杉田 |
6 | 11/9 | 演繹推論 | a.演繹的推論 | b.実用論的推論スキーマ | 西堀 | 秋山 | 中村絵美子 | |
7 | 11/16 | 帰納推論 | a.帰納的推論 | b.カテゴリ帰納 | 小西 | 飛鳥 | 中村 | 上野 |
8 | 11/30 | 批判的思考 | 山本貴之 | 国崎・門脇 | 野嶋 | 神田 | ||
9 | 12/7 | 直観的推論 | a.ヒューリスティックス | b.リスク認知 | 藤谷 | 林 | 唐牛 西山 | 武部 |
10 | 12/14 | 意思決定 | a.意思決定 | b.後悔 | 矢追 河野一紀 | 小宮 | 河野倫子 | 竹野 |
11 | 12/21 | 感情と文化的知識 | a.感情と言語 | b.感情と文化 | 高橋優佳 | 岩城 | 堤・菱田 | 増田 |
12 | 1/11 | 応用認知心理学 | a.ユーザインタフェース | b.広告 | 溝川 | - | 鰀目, 町田 山田 | 中藤 |
13 | 1/18 | コネクショニストモデル | a.研究史と利点 | b.統合モデル | 宇都木 西岡, 山添,月城 | 横井 | 梨原,境岡崎 | 永山 |
1/25 | 卒論口頭試問のため休講 | 発表者を繰り上げました(赤字) |
[成績評価の方法] ウエイト
授業への参加(出席・課題・発表) 40%
レポート(課題と執筆の仕方)NEW! 60%
[参考文献](新しく手に入れやすい和書中心.これらを手がかりに英語論文を読 んでください)
A(一般書),B(入門書),C(専門書),*(重要文献) なお、太字文献は、必読文献です。手に入りにくい文献は楠見研究室(2F212)の前のボックスに原版をおいておくので、各自コピーをするなどして授業の前に読んでおいてください。
参考文献およびリンク集を充実させるために、発表者以外でもこれらの情報をメールで楠見宛に知らせてください。
A(一般書),B(入門書),C(専門書)、*(推薦書)
辞典、事典
日本認知科学会(編) 2002 認知科学辞典 共立出版 \35000
中島義明ほか編 1999 心理学辞典 有斐閣*
Eysenck, M.W. 1998 認知心理学事典 新曜社*
東洋ほか編 1981 心理学事典 平凡社
全体の参考書
市川伸一(編) 1996 思考(認知心理学 第4巻) 東京大学出版会 \3502 C*
今井むつみ・野島久雄 2003 人が学ぶということ:認知学習論からの視点 北樹出版 *
波多野誼余夫(編) 1995 学習と発達(認知心理学 第5巻)東京大学出版会 \3502C*
Thagard, P. 1999 マインド:認知科学入門 共立出版 \3200B*
守 一雄 1995 認知心理学 岩波書店 \2500 B*
都築誉史(編) 2002 認知科学パースペクティブ 信山社 B*
道又 爾ほか 2003 認知心理学―知のアーキテクチャを探る 有斐閣アルマ ¥1,995
Johnson-Laird,L.H. 1989 心のシミュレーション 新曜社 \4500 12章 C
多鹿秀継 1994 認知と思考 サイエンス社 B
橋田浩一ほか 1995 岩波講座認知科学1-9 岩波書店 \3200 C
安西祐一郎ほか(編) 1992 認知科学ハンドブック 共立出版 \23690 C
1.序論
Pinker, S. 1995 言語を生み出す本能(上・下)NHKブックス \1300X 2 B* (pp257-294)
守 一雄 1995 認知心理学 岩波書店 \2427 1-2章 B*
橋田浩一ほか 1995 認知科学の基礎(岩波講座認知科学1) 岩波書店 \3200 C
Gardner, H. 1987 認知革命:知の科学の誕生と展開 産業図書 \3500 C
Foder, J.A. 1983 精神のモジュール形式 産業図書 C
2.学習
波多野誼余夫・稲垣佳代子 1990 人はいかに学ぶか:日常的認識の世界 A*
中公新書907
波多野誼余夫ほか 2002 教授・学習過程論 放送大学教育振興会 \1800
楠見 孝 1995 青年期における知識獲得 落合良行・楠見 孝(編著) 1995 自己への 問い直し:青年期(講座生涯発達心理学4)(pp57-88) 金子書房 C
Lave, J. & Wenger, E. 1993 状況に埋め込まれた学習 産業図書 \2472 C
Bandura http://www.emory.edu/EDUCATION/mfp/Bandura/
3.知能と創造性
松村暢隆 1999 スタンバーグの<知能3部理論> Sternberg, R. 1999 思考スタイル:能力を生かすもの(pp227-236) 新曜社 \2500 C
ディアリ、I.J.繁桝算男訳 2004 知能 岩波書店
Sternberg, R. 1998 知脳革命 潮出版社 \1600 A中西信男 1995 英知の心理 ナカニシヤ出版 \2500 B
Finke,R. A. Ward, T.B. & Smith, S.M., 1992 創造的認知 森北出版 \3400C
楠見 孝 2003 暗黙知:経験による知恵とは何か 小口孝司・楠見 孝・今井芳昭(編)
エミネントホワイト:ホワイトカラーへの産業・組織心理学からの提言 北大路書房
4.思考(問題解決、類推)
鈴木宏昭 1996 類推と説明による学習 波多野誼余夫(編) 1995 学習と発達(認知心 理学 第5巻)(pp149-179) 東京大学出版会 \3502C*
Holyoak, K. & Thagard, P. 1998 アナロジーの力 新曜社 \5200 C*
大西仁・鈴木宏昭 2001 類似から見た心 共立出版
鈴木宏昭 1996 類似と思考 共立出版 \2472 C
Kahney, H. 1989 問題解決(認知心理学講座3) 海文堂 \1900 B
Dunbar, K. www.dartmouth.edu/ ~kndunbar/
5.言語(概念、比喩)
楠見 孝 2001 比喩の理解 森敏昭(編)おもしろ言語のラボラトリ (pp153-171)
北大路書房 \2500 *B
Roth, I & Frisby, J.P. 1989 知覚と表象(認知心理学講座2) 海文堂 \2400 B
Lakoff, G. 1986 認知意味論 紀伊国屋書店 \8800 C
Lakoff, G. & Johnson, M. 2004 肉中の哲学 哲学書房 \6600 C
Schank,R.C. 人はなぜ話すのか:知能と記憶のメカニズム 白揚社 \3296 C
6. 演繹推論
服部雅史ほか 2001 言語と認知 辻幸夫(編) ことばの認知科学事典 大修館 (pp.335-360) \3500 C*
Evans, J. St. B.ほか(山祐嗣訳) 2000 合理性と推理 ナカニシヤ出版
7. 帰納推論
楠見 孝 1996 帰納的推論と批判的思考. 市川伸一(編) 1996 思考(認知心理学 第 4巻)(pp37-60) 東京大学出版会 \3502 C*
Holland, J.H.ほか(市川伸一ほか訳) 1990 インダクション:推論,学習,発見の情報処理過程 新曜社 \3800 C (品切れ)
8.批判的思考
楠見 孝 1996 帰納的推論と批判的思考. 市川伸一(編) 1996 思考(認知心理学 第 4巻)(pp37-60) 東京大学出版会 \3502 C*
Zechmeister, E.B. et al 1997 クリティカルシンキング(基礎編、実践編)北大路出版
\1957 X2 C
9.直観的推論
市川伸一 1996 確率推論 市川伸一(編) 1996 思考(認知心理学 第4巻)(pp61-79) 東京大学出版会 \3502 C*
Gilovich, T. 1992 人間:この誤りやすきもの 新曜社 B*
Gigerenzer,G. 数字に弱いあなたの驚くほど危険な生活―病院や裁判で統計にだまされないために 早川書房
岡本浩一 1992 リスク心理学入門 サイエンス社 B
楠見 孝 1994 不確実事象の認知と決定における個人差. 心理学評論,37[3],337-366.C
10..意思決定
竹村和久 1996 意思決定その支援. 市川伸一(編) 1996 思考(認知心理学 第4巻) (pp81-105) 東京大学出版会 \3502 C*
小橋康章 1988 決定を支援する(認知科学選書18)東京大学出版会 \1800 C
Schwartz,B. 2004 なぜ選ぶたびに後悔するのか―「選択の自由」の落とし穴 ランダムハウス講談社 ¥1,890 A
11.感情と文化的知識
楠見 孝 感情概念と認知モデルの構造 土田昭司・竹村和久(編) 1996 感情と行動・ 認知・生理(pp.29-54) 誠信書房 \2472C*
波多野誼余夫・高橋惠子 2003 感情と認知 放送大学教育振興会 \2500 B
高橋雅延・谷口高士 2002 感情と心理学 北大路書房 \3500 C
伊藤正夫ほか 1994 情動(岩波講座認知科学6)岩波書店 \3400 C
戸田正直 1992 感情(認知科学選書24) 東京大学出版会 \2472 C
東洋ほか 1997 文化心理学 東京大学出版会 \4500 C
北山忍 1998 自己と感情:文化心理学による問いかけ 共立出版 \2600 C
12. 応用認知心理学
海保博之ほか 1996 ヒューマン・エラー 新曜社 \1,900 B
海保博之ほか 1991 認知的インタフェース 新曜社 \1,600 B
Norman, D. A. 1990 誰のためのデザイン? 認知心理学者のデザイン原論 (野島久雄訳). 新曜社.
杉本徹雄編著 1997 消費者理解のための心理学 福村出版 ¥2,730 B
堀啓造 消費者行動 http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/data/consumer_behavior.html
13. ニューラルネットワークモデル
楠見 孝 2000 認知発達のシンボルモデルとコネクショニストモデル 守一雄・都築誉史・楠見孝編 認知心理学とコネクショニストモデル 1章 北大路書房
Elman, J.L. et al 1998 認知発達と生得性 共立出版 \7500 C*
守 一雄 1996 やさしいPDPモデルの話 新曜社 A
Karmiloff-Smith, A. 1997 人間発達の認知科学 \3800C
14 主な学術雑誌
<心理学一般>
心理学評論
Psychological Review
<認知心理学>
Journal of Experimental Psychology: General
Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition
Journal of Memory and Language
<教育心理学>
Journal of Educational Psychology,
Cognition and Instruction
<発達心理学>
発達心理学研究
Cognitive Development
Developmental Review
Developmental Psychology
Child Development
Journal of Experimental Child Psychology
British Journal of Developmental psychology
<社会心理学>
Journal of Personality and Social Psychology
15 キーワード集(メタファ,概念,推論),日英専門用語(教育学,心理学) 心理学 専門用語集
16 ブックガイド(認知心理学,一部は授業と共通)
17 リンク集(コネクショニストモデルと認知心理学)
18 インターネットによる情報検索の方法New
19 レポート、論文の書き方の手引き
木下是雄 1981 理科系の作文技術 中公新書624
日本心理学会 心理学研究執筆・投稿の手びき http://rabbit.shudo-u.ac.jp/~matsuda/tebiki.html
(3.6.2「文章の引用」,3.9 「引用文献」はレポート、論文執筆の際に参照してください)
2005.1.20