有海 春輝(ARIUMI, Haruki) D1

2025.5.30更新
ariumi.haruki.64catst.kyoto-u.ac.jp
aharuki0408atgmail.com

研究領域

近年のインターネット技術のめざましい進歩により、プロ・アマチュア問わず誰もが自作のコンテンツを投稿できるようになりました。インターネット上に投稿される創作物・コンテンツはオンラインコミュニケーションを促進するのみならず、「新たなクールジャパン」をはじめとした政治・経済に対する影響力を有しています。
私は、クリエイターの方が持続的かつ健康的に創作活動やコンテンツ制作を出来るための知見を提供するために、心理学的な観点から研究を進めています。具体的には、クリエイターの方が「いいね!」やコメントを受け取った際に引き起こされる心理的影響のメカニズムや、その個人差としての自己愛傾向に着目し、調査や心理実験を用いて研究をしています。

学歴

2025年4月 京都大学大学院教育学研究科 博士後期課程入学
2025年3月 京都大学大学院教育学研究科 修士課程卒業
2023年4月 京都大学大学院教育学研究科 修士課程入学
2023年3月 関西大学社会学部 卒業
2019年4月 関西大学社会学部 入学

研究業績

学会発表
■論文(査読有り・第一著者)■
  • 有海春輝・高橋雄介・阿部晋吾 (2024). 過敏型自己愛傾向が自作品に対する他者からのフィードバックへの反応に及ぼす影響――SNS上における創作活動に着目して パーソナリティ研究 33(2), 103-105,  https://doi.org/10.2132/personality.33.2.5
■論文(査読無し・プレプリント・第二著者以降)■
  • Okano, H., Arimitsu, K., Murakami, H., Ariumi, H., & Nomura, M. (2025). Main Topics and their Transitions in Over 20 Years of Self-Compassion Research: A Scoping Review Using Natural Language Processing. In PsyArXiv. https://doi.org/10.31234/osf.io/8gvud_v1
■国際学会・ポスター発表(第一著者・査読有り)■
  • Ariumi, H., & Takahashi, Y. (2025). The relationship between two subtypes of narcissism and BIS/BAS in creators and non-creators. the Conference of the International Society for the Study of Individual Differences (ISSID) 2025, Austria, Vienna・the University of Vienna, 14st-18th , July (accepted).
  • Ariumi, H., & Takahashi, Y., & Abe, S. (2024). Comparison of private and public self-consciousness among creators and non-creators The 33rd International Congress of Psychology, Czech Republic・Prague・O₂ universum, 21st-26th , July
■国内学会・ポスター発表(第一著者・査読無し)■
  • 有海春輝・高橋雄介 (2025). 社会的地位と制御焦点の関連における自己愛の媒介効果の検討―オンライン創作活動に着目して― 日本パーソナリティ心理学会第34回大会, 信州大学, 10月4-5日(受理済).
  • 有海春輝・高橋雄介 (2025). 創作者と非創作者におけるBig Fiveパーソナリティ特性の比較―SNSにおける創作活動を対象として― 日本心理学会大会第89回. 東北学院大学, 9月5-7日(受理済).
  • 有海春輝・高橋雄介 (2024). 2種類の自己愛傾向のBIS/BASによる弁別的な関連―SNSに作品を投稿する個人を対象として― 日本パーソナリティ心理学会第33回大会 筑波大学, 10月5-6日.
  • 有海春輝・高橋雄介 (2024). SNSに投稿した創作物に対するフィードバックの不足が作品の削除に与える影響―自己愛傾向に着目して― 日本心理学会大会第88回大会, 熊本城ホール, 9月5-7日.
  • 有海春輝・高橋雄介・阿部晋吾 (2023). SNSに投稿した自作品の自己評価に対して他者評価が与える影響―自己評価と他者評価の不一致に着目して―. 日本心理学会大会第87回大会神戸国際会議場・神戸国際展示場3号館, 9月15-17日.
  • 有海春輝・高橋雄介・阿部晋吾(2023). 自己愛傾向は他者からのフィードバックに対する反応を強めるか?―SNS上での創作活動を対象として―. 日本パーソナリティ心理学会第32回大会, 金沢歌劇座, 9月9-10日.
■国内学会・ポスター発表(第二著者以降・査読無し)■
  • 岡野裕仁・有光興記・村上遥・有海春輝・野村理朗 (2025). 22年間のセルフ・コンパッション研究の広がりと歩み―4,395件の論文データに対しての自然言語処理の適用によるトピック自動抽出・軌跡の可視化― 日本心理学会大会第89回. 東北学院大学, 9月5-7日(受理済)
  • 岡野 裕仁・村上 遥・有海 春輝・野村 理朗 (2025). 文献レビューにおける構造トピックモデルの活用― 心理学概念セルフ・コンパッションを題材として―. 言語処理学会第31回年次大会(NLP2025), 出島メッセ長崎, 3月10-14日.
その他
■シンポジウム■
  • 有海春輝 (2025). オンライン創作活動におけるオンライン・コミュニケーションの心理過程と影響. 藤桂・阿部晋吾(企画)働く人のための心理学(4)―変化するメディア,メディアする変化― 日本心理学会 第89回 大会自主シンポジウム,東北学院大学, 9月5-7日. (受理済)
■研究助成■
  • 有海春輝 (2024). 京都大学大学院教育学研究科国際学会発表のための旅費補助, 京都大学大学院教育学研究科グローバル教育展開オフィス.