澤田 和輝(SAWADA, Kazuki) 特定助教

2025.4.9更新
sawada.kazuki.2patkyoto-u.ac.jp
Researchmap

研究領域

ひとの創造性や美的感性の発達過程を解明することを目指し,調査や実験などの手法を用いた実証的研究に取り組んでいます。具体的には,(1) 親の養育態度が子どもの創造性発達に及ぼす影響,(2) 学校教員がもつ創造性に関する信念の特徴と,それが児童や生徒に及ぼす影響,(3) 大自然の絶景や芸術作品等に畏敬の念や崇高さを抱く感性の発達過程,(4) そうした美的感性を育むための芸術鑑賞の実践ワークショップの開発に関する研究を行っています。

研究業績

論文
【査読あり・第一著者】
受賞
  • 日本パーソナリティ心理学会第33回大会優秀大会発表賞
招待講演
  • 澤田和輝.(2024).青年期初期の親の自律的支援と創造的動機づけと創造性の縦断的関連,大会企画シンポジウム「創造性を高める教育とは」話題提供.日本教育心理学会第66回総会,浜松アクトシティ,9月14日–16日.
学会発表
【口頭,査読なし,第一著者】
  • 澤田和輝・野村理朗.(2023).畏敬の念,知的好奇心,創造的自己に関する縦断的検討–潜在変化モデルを用いた検討–.日本認知心理学会第21回大会,東京都立大学.7月1日–2日.
  • 澤田和輝・高橋雄介・野村理朗.(2022).青年期初期の創造性の発達軌跡と養育態度の関連−混合軌跡モデリングを用いた検討−.日本認知心理学会第19回大会,大阪大学(オンライン開催).2月28月–3月1日.
【ポスター,査読あり,第一著者】
  • 澤田和輝・石黒千晶.(2024).複数のミュージアム経験は鑑賞のメタ認知や触発を促すのか?—科学博物館と美術館におけるワークショップの事例—.日本認知科学会第41回大会,東京大学.10月12日–14日.
  • 澤田和輝・小池光・村山新・西田帆花・野村理朗.(2023).芸術鑑賞による感動が触発に及ぼす影響–美しさの知覚,畏敬の念,意味生成の観点から–.日本認知科学会第40回大会,公立はこだて未来大学.9月7日–9日.
  • 澤田和輝・今津慎太郎・野村理朗.(2022).規範の厳格さが拡散的思考に及ぼす影響−アイディア生成と抑制の観点から−.日本認知科学会第39回大会(オンライン開催).9月8日–10日.
【ポスター,査読なし,第一著者】
  • Kazuki, S., Cheung, S, C., Cheung, Y, M, R., Takahashi, Y., (2025). Longitudinal relationships between creative motivation, perceived parental autonomy support, and psychological control in Japanese and Hong Kong adolescents. Society for Personality and Social Psychology Annual Convention 2025, Colorado Convention Center. February 20–22.
  • 澤田和輝・鈴木美樹江・髙橋雄介.(2024). 小中学生における日々の家族関係の軌跡はBig Fiveとどのように関連するか―1人1台端末を活用した強縦断データに基づく検討―.日本パーソナリティ心理学会第33回大会, 筑波大学, 10月5–6日.
  • 澤田和輝・村上遥・立川真衣・吉田祥世・野村理朗 (2024). 見知らぬ他者の支配的な顔の閾下呈示が遠隔連想に及ぼす影響.日本認知心理学会第22回大会, 帝京大学, 6月1–2日.
  • 澤田和輝・野村理朗.(2022).畏敬の念が状況的関心に及ぼす影響.日本認知心理学会第20回大会,神戸大学.10月15日–16日.
  • 澤田和輝・野村理朗.(2021).あたため期の畏敬感情が収束的思考に及ぼす影響.日本心理学会第85回大会,明星大学(オンライン開催).9月1日–8日.
  • 澤田和輝・野村理朗.(2021).畏敬の念が拡散的思考に及ぼす影響.日本認知心理学会第18回大会,金沢工業大学(オンライン開催).3月3日–4日.
  • 澤田和輝・高野了太・野村理朗.(2020).特性畏敬と安静時脳活動の関連.日本心理学会第84回大会,東洋大学(オンライン開催).9月8日–11月2日.
  • 澤田和輝・野村理朗.(2019).畏敬の念が規範逸脱に対する態度に及ぼす影響.日本心理学会第83回大会,立命館大学.9月11日–13日.
【ポスター,査読なし,第二著者以降】
  • 石黒千晶・澤田和輝・佐藤徳紀・佐藤昭宏.(2025).創造性を育む教育実践を通じた教師の創造性への暗黙理論の変化.日本教育工学会2025春季全国大会,成城大学.3月8–9日
  • 髙橋雄介・澤田和輝・鈴木美樹江.(2024).児童生徒を対象とした日々の学校適応感に関する強縦断データに基づく混合軌跡モデリングと変化点検出.日本学校メンタルヘルス学会第28回大会,沖縄県男女共同参画センター.11月2日–3日.
  • 高野了太・澤田和輝・野村理朗.(2021).畏敬の念と公正世界信念の関連.日本心理学会第85回大会,明星大学(オンライン開催).9月1日–8日.
競争的資金
その他
澤田和輝.(2024/3/29).日本の小中高の教師がもつ創造性の信念に関する探索的検討.ベネッセ総合研究所.https://benesse.jp/berd/special/creativity/lp/teachers-creativity-beliefs/.